GENERAL

一般歯科

一般歯科では、虫歯や歯周病の検査・治療のほか、詰め物・被せ物などの補綴物を受け持っています。
とはいえ、患者さんが何科にかかるべきか判断できないことも多いと思いますので、
一般歯科は他の専門的な診療科に繋ぐ窓口的な役割も果たします。

虫歯治療について

虫歯とはミュータンス菌などが出す酸によって歯が溶ける病気です。一度歯質が溶けると、二度と元には戻りません。また虫歯が進行すると、歯を削る量も多くなり、歯の寿命が短くなってしまいます。少しでもお口に違和感があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。

精度の高い根管治療にも対応

虫歯が悪化して神経を抜いた場合、神経を包んでいる「根管」という組織内にも感染が残ります。そのため、根管治療(根管内の消毒や封鎖)を行って再発を防ぐ必要があります。根管治療は難易度が高い治療ですが、当院は精度の高い対応を行っています。

虫歯の原因

虫歯はお口の中に住むミュータンス菌などの細菌が原因となって発症します。細菌が少しでもいれば必ず虫歯ができるというわけではなく、以下4つの要因が混ざり合うことで虫歯になるリスクが高まります。

  • 細菌

    歯は非常に硬い性質を持っています。しかし虫歯菌の出す酸には弱いため、細菌量が多ければ多いほど虫歯になるリスクが高まります。

  • 糖分

    食べ物に含まれている糖質は、菌が酸を作る材料となります。糖分の多い食生活を続けている方は歯の表面が酸にさらされる時間が長くなるため要注意です。

  • 歯質

    歯質が弱いと酸にも弱いので虫歯になりやすくなります。また乳歯や生えたばかりの永久歯はどなたも歯質が弱いため、注意してケアを行わなければなりません。

  • 時間

    本来、お口の中は中性を保っていますが、食事のあとは酸性に傾きがちです。この状態は虫歯が進むリスクが高まるため、できるだけ早いタイミングでケアをする必要があります。

虫歯の進行

  1. CO

    初期の虫歯(要観察歯)

    カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。まだ歯の表面に穴はあいていません。丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布などで症状の改善を目指します。

    治療法

    この段階の虫歯は削らず、フッ素塗布を行って再石灰化を促進しつつ、ブラッシングを改善するための指導を行います。また、経過観察のための定期検診もおすすめします。

  2. C1

    エナメル質の虫歯

    歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。虫歯部分だけを削り取り、詰め物をして虫歯の進行を防ぎます。 場合によっては削らずに予防処置で進行を防ぐこともあります。

    治療法

    削る場合は歯の寿命を縮めないためにもできるだけ最小限に削ります。そのうえで、基本的にはコンポジットレジンと呼ばれる医療用樹脂を詰めます。
    削らずに予防処置で進行を防ぐ場合は、歯科医院でのメンテナンスや普段の歯磨きで虫歯が進行する原因を取り除いていきます。

  3. C2

    象牙質の虫歯

    食べ物や飲み物の温度により、歯がしみるなどの自覚症状も現れるようになります。感染した部分のみを最小限削り、詰め物を詰めていきます。

    治療法

    虫歯に浸食されている部分をていねいに削り、それ以上の進行を防ぎます。削った部分にはインレーやコンポジットレジンを詰めます。虫歯が大きい場合は、クラウンという被せ物をして治療します。

  4. C3

    歯の神経近くまで及んだ虫歯

    歯の神経が虫歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。症状の改善には、根管治療で感染した神経や汚染物質を取り除き、被せ物を取り付ける必要があります。

    治療法

    悪くなった部分を取り除き、抜髄(ばつずい:神経を除去する処置)を行います。また神経を覆っている管状の組織である根管内部の清掃も行い、被せ物でカバーします。治療が終わるまでに1ヶ月~数ヶ月程度かかります。

  5. C4

    重度の虫歯

    歯の根の先に膿が溜まり、歯ぐきから漏れ出しているときもあります。歯の大部分が失われている状態です。口臭もひどくなり、口腔内全体が非常に不衛生な状態になっています。

    他の歯を守るためにも早期治療が欠かせません。ほとんどのケースで抜歯をした後、ブリッジや入れ歯などの補綴物で歯の機能を補っていきます。

    治療法

    当院としてはできるだけ歯を残したいと思いますが、この段階まで来ると多くの場合抜歯を選択します。歯を抜いた部分は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで補います。

精密根管治療

虫歯が進行すると、歯の根の中にある神経や血管の入った「根管」にまで至ることがあります。放置すると抜歯になる可能性があるため、天然歯を残すために行うのが「根管治療」です。根管内の細菌に感染した組織を取り除き、その後に消毒。支台を形成した後に被せ物を被せていきます。

当院の根管治療へのこだわり

マイクロスコープによる拡大視野

根管治療とは、歯の神経を抜いたあと、神経の外側にある組織である根管内部の感染を除去し、消毒して薬剤を封入する処置です。根管は非常に細いうえに形状が複雑なので、当院ではマイクロスコープの拡大視野を利用して精密な治療を行っています。

虫歯の治療後には美しい
詰め物・被せ物を

虫歯に侵食された部分を削ったあとは、詰め物・被せ物で歯の機能を修復します。
当院は保険の範囲でも丁寧な治療を行っていますが、保険適用外の審美治療も行っています。セラミックなどの美しいうえに虫歯が再発しにくい素材などを多数用意していますので、まずはお気軽にご相談ください。

歯周病について

歯周病は発症初期には自覚症状がないので気付きにくい疾患です。また、歯ぐきの腫れなどに気づいても痛みが無いことから放置されがちですが、悪化するほど歯を失うリスクが高まります。大切な天然歯を守るためにも、まずは当院で定期検診を受けることから始めましょう。

こんな症状ありませんか?

全体

  • 口臭を指摘された・自分で気になる
  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯みがき後に、毛先に血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある

歯肉の症状

  • 歯肉が赤く腫れてきた
  • 歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
  • 歯肉を押すと血や膿が出る

歯の症状

  • 歯と歯の間に物が詰まりやすい
  • 歯が浮いたような気がする
  • 歯並びが変わった気がする
  • 歯が揺れている気がする
  • チェックが1~3個の場合

    歯周病の可能性があるため、軽度のうちに治療を受けましょう。

  • チェックが4~5個の場合

    中等度以上に歯周病が進行している可能性があります。早期に歯周病の治療を受けましょう。

  • チェックがない場合

    チェックがない場合でも無症状で歯周病が進行することがあるため定期的に歯科検診を受けましょう。

日本臨床歯周病学会 より引用)

歯周病の原因とは

歯周病の原因であるプラーク(歯垢)は細菌の塊で、粘着性が高い食べ物を取ると増える傾向があります。また、糖分を多く含む飲食物もプラークの増加を助長します。そのため甘いものをあまり多く食べないことや、食べたら早めに歯みがきしてお口の中を清潔にすることをおすすめします。

Point!歯周病治療の基本は「プラークコントロール」

「プラークコントロール」は、毎日のセルフケアと定期的なプロケアの両輪で、お口の中にプラークをためないことです。そのためまずは当院で検診を受け、状況を把握しましょう。
当院では歯科衛生士がお口の清掃と歯磨き指導を行うので、セルフケアの質を向上できます。

歯周病の進行

  1. 01

    歯肉炎

    文字通り、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。人によってはブラッシングのときに出血することもあります。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。

    治療法

    歯を支える歯槽骨の破壊が始まっていないので、まだ治療しやすい段階です。スケーリング(歯石の除去)を含む清掃を行い、指導によって日々の歯磨きの質を改善します。

  2. 02

    軽度歯周炎

    歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。

    治療法

    歯周病治療の基本である、歯磨き指導によるセルフケアの改善を継続します。さらにご来院されたときには歯の根の歯石除去と歯石がつきにくくする処置を行います。

  3. 03

    中等度歯周炎

    歯周ポケットが深くなり、歯の隙間が目立ってくるのが特徴です。歯槽骨の吸収(破壊)が進み、歯根の半分くらいまで骨がなくなるため歯の動揺も強くなります。

    治療法

    ご家庭での丁寧な歯磨き、歯科医院での処置を継続し、検査による状態確認の実施というサイクルを繰り返しながら改善を目指します。状態が悪いほど1回の治療時間も全体の治療期間も長くなります。

  4. 04

    重度歯周炎

    歯ぐきの腫れが強くなり、痛みを伴うことがあります。また歯槽骨が歯を支えきれなくなり、グラつきが強くなることから食事を取るのも困難な状況です。歯の脱落リスクもあります。

    治療法

    歯周ポケットがかなり深くなるため、歯周ポケット内に溜まっている歯垢や歯石を完全に取り除くことが難しくなってきます。
    歯肉を切開しない歯の根の歯石除去と歯石がつきにくくする処置とセルフケアの改善だけでは状態改善ができない場合、歯肉を切開して直接歯の根にアクセスする歯周外科治療を提案します。またさらに重症化している場合、抜歯をおすすめする例もあります。

歯周病と全身疾患

歯周病菌の悪影響は、お口の中だけにとどまりません。歯周病が進行すると、歯周組織の血管から全身に細菌が運ばれるようになります。結果として、炎症を引き起こしたり、血栓ができやすくなったりします。実際、歯周病が心臓病、糖尿病、肺炎など、様々な全身疾患のリスクを高めるといった研究結果が明らかになっています。

歯周病とつながりが深い全身疾患

  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎
  • 脳梗塞
  • リウマチ
  • 心筋梗塞・狭心症・動脈硬化
  • 骨粗しょう症
  • 早産・低体重児出産
  • アルツハイマー症

虫歯と歯周病予防のために

皆さんは普段、口の中の健康について考えていますか?
虫歯や歯周病を発症すれば「治療」しなければなりませんが、ある程度進行した虫歯と歯周病は、治療をしても発症前の状態に戻すことはできません。
そのため当院は治療が必要にならないように、虫歯や歯周病を予防することに力を入れています。